介護保険からの支出:在宅介護・施設介護

母親は、身体が衰えてきてから適宜介護保健を利用していた。経過は以下に整理している。

http://kichichan.hatenablog.com/entry/2017/09/26/213915

介護保険の利用状況については妹に任せっきりであった。介護支出について適宜連絡が来ていたが、必ずしも連続した資料ではなく実感も伴わなかった。平成14年80歳の時に介護認定を受けたが、実際の利用は主にデイサービスであった。その後平成19年の肺炎入院その後の老健でのリハビリ、さらには自宅介護、徐々に圧迫骨折での痛みの増加に伴い平成20年からヘルパー支援・在宅介護、平成24年に肺炎入院、その後の施設介護を中心にした生活が始まり最後に施設での看取り介護を迎えた。

家に残された資料から確認できた年については介護サービス費の月平均としてグラフ化してみた。亡くなる前の4年間は、特別養護老人ホームを利用した施設生活この間、介護度が3から4、最後は5に上昇した。最後の2年間で大きく費用が増加したのは、介護保険・負担限度額認定に預貯金の判定が加わったためであろう。初年度に預貯金総額が、次年度にさらに非課税所得である遺族年金も認定要件に加えられた。確かに被介護者本人の預貯金や所得総額が介護保健支出金額に反映されるのは、必ずしも潤沢ではない介護保健にとって妥当な立場であろう。

f:id:kichichan:20171105091801j:plain

一方平成23年までの自宅介護状況ではヘルパーによる生活支援を加えたものの当然のことながら介護保険利用料が抑制されている。本人もできるだけ自由が確保されるという意味で在宅介護環境の整備が重要であった気がする。