自宅の整理

母親が残していったものが、家には数多く残されている。

両親の老後生活に向けて1994年12月、母親73歳・父親76歳の時に自宅を新築した。当時父親は脳溢血後の若干不自由な体に加え、前年にはアキレス腱も切断・トイレに行くことにも不自由を感じていた。断熱性能・バリヤーフリー化などに配慮した設計しと、父親の行動も若干拡大することを期待していた。しかし残念ながら新築の家に1年も暮らすことのない翌1995年10月に父親は旅先で心筋梗塞で急死、77歳であった。ちなみに当時の平均寿命は男76歳・女82歳、健康寿命は男69歳・女70歳、父親死亡時年齢での男の平均余命は9.8年である。既に数年前の脳梗塞で若干身体が不自由であった父親にとっては自分では気づかなかったかもしれないが引っ越しは負担が多かったかもしれない。平均寿命・健康寿命は越えているものも平均余命もまだある年齢で、葬式には父親・母親の友人が多く参会し、ともに偲んでいたような気がする。

一方母親はその後元気に暮らしていたが、80歳ごろから圧迫骨折を繰り返し、86歳になると自宅での車椅子生活、91歳からは施設での療養生活を余儀なくされ96歳で亡くなった。死亡時年齢での女の平均余命は5年である。僅かに残っていた友人・同世代の身内も色々な意味で身体的な障害を有し、葬式に参会できる状況ではなかった。母親が健康寿命を越えた73歳から80歳ごろまで自宅で元気に暮らせた、またその後の自宅での車椅子生活を支えたのも新築した自宅の貢献は大きかったと感じられる。

自宅新築時の期間中、近くの解体予定の古家を借りることができた。旧家屋の解体前に、荷物を適宜リヤカーで借りた古家に、また新築後には借りた古家から適宜荷物を持ち込んだ。また別に近所の家の納戸を借用、また別の家の庭に植木を一時仮置きなどの柔軟な対応を行った。そのため時間的には余裕のある引っ越し作業ができた。

引っ越し時も含め自宅の物品は活用できたものの、十分な整理はできなかった。父親の亡くなった時の遺品・遺産は、原則新築の家に暮らす母親が引継ぎ整理するという考え方であった。今回母親が亡くなって改めて兄妹が整理することになった。遺品・遺産の概要は理解していたが、実際に目にしてみると、自分たちの物品の整理を含め気を引き締めてかかる必要があると感じた。

自宅新築時の基本的な考え方は、今後ますます進む両親の老齢化・また利用状況の変動などを前提とし、完成体ではなく状況に応じて適宜手を加えていこうとするものであった。そのため2階の部屋の一部を壁内装、床張りなど未実施で暫定作業部屋として活用することにした。またカーテンなども古いカーテンの活用、適宜購入などを考えていた。このため新築時での物品の整理が遅れた部分も多い。